いぇとぶろぐ

いろんな記録です

前期教養2S講義の所感

はじめに


こんにちは,いぇと (Twitter: @yetput_ikura) です.夏期休暇も終了し,A セメもスタートを切りました.何となく備忘録の意味も込めて,前期教養の私の 2S をまとめておきます.何らかの形で皆様の参考になると幸いです.

全体を通して


今年度は,大学も COVID-19 の影響を大きく受け,2S 開始は2週間遅れでスタート,ほとんどの講義はオンライン講義となりました.多くの講義ではレポート課題が課されていたようで,私は試験より圧倒的にレポートの方が得意なので非常に楽でした.加えて,三鷹*1からの片道1時間弱の通学も消えて,総合してかなり充実した半期だったと思います.大学とは関係ありませんが,バイトはオンライン化が整った5月頃からで,B1 のときに比べてバイトに割く時間も多くなりました(というより,家庭教師の授業準備に時間を吸われました).

講義


各講義を簡単に振り返ります.担当教員で全く色が異なることも多いので,参考程度に(Twitter等でこっそり聞いてくれれば教員名を教えたり教えなかったりします……).

月1 振動・波動論

E 系列.振動・波動について学びます.Fourier 変換も出てきます.理科生の準必修と言われる講義で,受講生は比較的多い印象です.かなり丁寧で,B1 でももちろん十分理解できる話です.1, 2週間に1つレポート課題が出て,講義の理解が深まりました.試験もありました.

月2木2 物性化学

理科生の 2S1 開講必修科目で,週2コマ(月・木)のタームで開講されます.Lewis 構造や混成軌道,π 結合や共鳴,配位結合,分子間相互作用,結晶構造なんかについて学んでいきます.1A の構造化学の講義が身についていると,高校化学の考え方を脱却できて楽しいです.講義後に簡単な演習課題が出されましたが,当日提出なので他の講義の負担にはなりませんでした.

月3 人間行動基礎論(理科生)

D 系列.五感や記憶,意識,社会心理学等を各回で概説.500人程度の大人数が受講して,最初は特に,チャット欄の治安が最悪でした…….錯視がたくさん出て来た記憶ぐらいしかないです.前期教養という感じでした.期末試験は 300~400 字程度の記述が2題+語句で,普通に勉強すれば大丈夫です.

月4 生命科学

理一の 2S1 開講必修科目(1単位).何やったか忘れましたが,高校生物の遺伝情報やらタンパク質合成やら程度のことしか出てきません.理一の生命科学はほとんど計算なので,生命科学というより生命科学計算みたいな感じです(熱力学が少し出てきます).今年度はレポート評価だったので,マジで何やったか覚えてません.

月5 先進科学Ⅳα

E 系列.アドバンスト理科*2と呼ばれる,2019年度から開講されている講義の一つで,20名しか受講できない講義です(初回に選抜試験があります).タンパク質とタンパク質構造解析としての X 線結晶構造解析と Cryo 電子顕微鏡構造解析について結構詳しくやりました.結晶構造解析の回は Fourier 変換がたくさん出て来ました.電子顕微鏡の回はデータ処理のフィッティングの話もやって,結構幅広く構造解析の一連の流れが分かります.かなり楽しい講義です.

火2 量子論

E 系列.量子論の入門です.この講義で初めて量子論に触りましたが,質問に丁寧に答えてくれるのでかなり分かり易かったです.かなりゆっくりめで,何も知らない人にもオススメです.Stern-Gerlach の実験から始まり,必要な線形代数の知識,ブラケット記法等,Schrödinger 方程式や正準変数,固有状態やらをやって最後に具体例として調和振動子と磁気モーメントをやりました.強い人の巣窟だと思っていましたが,別にそんなこともないようで,良い成績が飛んできました.

火5 食の科学

E 系列(ターム).文字通り食についてオムニバス形式で学びます.当然前提知識は要らず,文科生がとりやすそうな E 系列という印象です.旨味の相乗効果の話とか.

水2 英語一列①

1S 開講の必修科目で,再履修です.長文読解の授業,私は英語が苦手なので,毎週全訳してました.言い残すことは何もないです.

水6 先進科学Ⅰα

E 系列.同じくアドバンスト理科の一つです.量子情報の基礎から学んで,IBM Q を使わせてもらって量子コンピュータや古典シミュレーターをいじれます.エンタングルメント,量子テレポーテーションを簡単に扱って,Grover のアルゴリズムや Shor のアルゴリズムといった量子アルゴリズムも学びました.演習課題があって質問も気軽にできるので,初学者ですが理解が深まりました.2S までの講義の中で,個人的に一番面白かった講義です.

木1 常微分方程式

F 系列.常微分方程式をやります.線形代数を結構使って,Jordan 標準形もこの講義で詳しく学びます.レポート課題が個人的にキツかったですが…….真面目にやれば成績来ます.

木5 障害者のリアルに迫る

2単位の主題科目です.毎週色んな方をお招きしてお話を聞きましょうのゼミです.知らないことがたくさん聞けました.出席とリアぺで単位がきます.

金2 現代物理学

E系列.昨年度の同科目を撤退したので再履修です(Python が使えずレポートが書けませんでした,あ〜あ).昨年度はランダムウォークの話が中心でしたが,今年度は四元数から始まり量子論の基本,イジングモデルの話をやりました.さすが駒場の名物講義といった感じです.レポートは自分が学んだことについてまとめれば何でも OK で,控えめに言って神でした.

金34 基礎実験Ⅲ(化学)

理科生の必修で,ターム科目です.オンラインでどう実験するんやと思っていましたが,教員が撮影した実験動画を見て考察を書こうという講義になりました.それはもう基礎実験考察という科目なのではと思いましたが,しょうがないです.実験動画は40分程度にまとめられていて,残った時間は教員が補足をしたり質問したりといった感じです.レポートは翌週提出で結構楽でした(それに比べて基礎物理学実験さん……).

おわりに

B2 にしてようやく,大学の講義を楽しく感じてきました.2S はそれほど忙しくなかったので,ゆっくり楽しいことだけやっていました.あとは,良い機会なので 2S のレポートは全て TeX 打ちして出しました,結構大変でしたが…….B1 は大学入学後ずっとオンラインで大変そうですが,分からないこと等は Twitter に投げるなりして頑張って欲しいものです.

2A から理物の講義が始まりますが,こちらに慣れるのにも時間がかかりそうだなと思っています…….学科の皆さんよろしくお願いします.

最後に,コロナ禍においても学びの場を確保してくださった大学や教員の皆様,2S を共に過ごした友人たちに感謝します.2A も頑張っちゃうか〜.

*1:東京大学三鷹国際学生宿舎.実に豊富なコンテンツを持つ.

*2:先進科学はキャップ制対象外.優3割規定対象外なのもあって,良い成績が飛んでくる.