いぇとぶろぐ

いろんな記録です

大学院入試体験記(合否が出る前に)

この記事は,東京大学理学部物理学科 B4 の私による,東京大学大学院理学系研究科物理学専攻2023年度入学試験の体験記です.合否が出るとバイアスがかかってしまうので,合否が出る前にほとんどの内容を書いています.

おもしろコンテンツとしての体験記ではなく,後輩(主に内部生)の参考のために書いているものです.他の学科同期たちがおもしろコンテンツをたくさん輩出すると思っているので,そういう趣向をお持ちの方はそちらを参照してください(最後の方で他の体験記を紹介しておきます).

受験校

東京大学大学院理学系研究科物理学専攻のみを受験しました.以下,紛らわしくない場合には単に物理学専攻と呼びます.

行きたい研究室が物理学専攻で見つかったので受験をしました.本命の研究室一本に絞って集中をしたかったので他は受験しませんでした.学士入学の際も私立大を受験せずに東大一本の受験をしたこともあって,単願に不安を感じることはほとんどありませんでした(複数の研究室を志望できる安心感と,落ちたら地元に帰ろうという気持ちに因ると思っています). https://twitter.com/yetput_ikura/status/1543884126821818369

下調べ

昨年度に同専攻を受験されたたつなさんと伯爵さんの体験記を読みました(もっぴぃさんの体験記を読んだことも思い出した).伯爵さんの体験記(?)は院試とあまり関係のない人でも読めるのでオススメです. note.com note.com note.com

B3 の10月にニュートン・カフェ(物理学科での少人数の交流イベント)に参加し,大本命の研究室が「いつでも見学どうぞ!」と welcome な雰囲気だったので,早速メールを送って1人で研究室見学をさせてもらいました. https://twitter.com/yetput_ikura/status/1446423115160903687

同じく秋に,五月祭企画でお世話になっていた生物物理の研究室をゼミのメンバーと研究室見学しました.

B4 の5月に実施された院試説明会とオープンラボに参加し,志望するいくつかの研究室の方々にオンラインで話を聞きました.オープンラボでの話が面白かった研究室を6月に見学しました.研究室の雰囲気も良さそうだったので,第2志望に決めました. https://twitter.com/yetput_ikura/status/1530420492552704000

志望研究室

第1志望

とても単純な志望理由はアクティブマター物理がしたいということでした.物理学専攻内でアクティブマターをメインに研究できるのはここだけだったので,自然とこの研究室に決まりました.

加えて,おそらく私の中で一番大きかったのは,先生の方針や考え方が自分に合っていると思ったことでした.先生と助教さんに惹かれるようになってから,研究内容にも惹かれ始めました.

第2志望

生物物理にも興味がありました.物理を使って生物を理解することよりも,生物に潜む面白い物理現象を探ることをやりたいと思って,そのモチベーションで第2志望を決めました.ここでもやはり先生と研究室の雰囲気に惹かれたことが大きいです.

第3志望以降

第3志望以降は,自分の興味の度合いでソートしました.正直なところ,第2志望までで通るつもりで出願しました.

出願

物理学専攻には(口述試験をスムーズに行うために)サブコース制度が存在します.A0 サブコースから A8 サブコースまであり,2つのサブコースを志望できます.私は A6(一般物理実験)と A7(生物物理)を志望しました.

選んだサブコースの中で,志望する指導教員を志望順に記入し出願します.志望したサブコース内で4人まで指導教員を志望できます(つまり最大で第8志望まで書けます).A6 では2人の指導教員を志望し,A7 では4人の指導教員を志望しました.

出願の際にはサブコースごとに志望調書を提出する必要があります.「志望理由」と「研究したい内容」を書くことになっていました.指導教員ごとに志望理由と研究したい内容は違うので,何を書けばいいかわからずに,特に A7 の志望調書は A7 全体の志望理由を当たり障りのない感じで書きました.誰にも見てもらうことなく提出してしまったのですが,院試に関わっていない周りの人(助教さんや先輩)にコメントをもらえば良かったなと後悔しています.

事務的なことを言うと,理学系研究科の HP(特に院試周り:修士課程入学案内 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部)は情報が散らかっていて見にくいことこの上なく,不明な点もいくつかありました.出願書類に関しては学科同期と提出物リストを相互確認し,試験そのものに関しては不明な点をまとめてメールで質問しました(丁寧な返事を頂けました).

筆記試験の対策

セメスターの間は五月祭や特別実験に集中していたので院試の対策はほとんどしていませんでした.8月初旬は北海道旅行にいたので,結果的に2週間で対策をすることになりました.

旭山動物園(左)・知床峠(中央)・東京ディズニーシー(右)

数学・物理

4時間で物理3問と数学2問を解きます.物理は量子力学統計力学電磁気学解析力学などから出題され,数学は線形代数複素関数微分方程式などの物理数学から出題されます.

学科同期たちは過去の物理学演習の問題を解いたり問題集を買ったりしていたようですが,私は過去問しか解いていません.B2, B3 の演習を毎週きちんと解いていれば,過去問を解くだけでもほとんど問題ないように思いました.過去問を解きながら理解の甘いところを復習して対策をしました.

英語

TOEFL ITP テストを利用して行われます.事前に TOEICTOEFL を受けておく必要はなく,TOEFL ITP の特別な手続きもありません(出願できていれば OK です).試験時間は2時間でリスニング・文法問題・長文読解と続きます.「合図があるまで次のセクションに進んではいけません」の形式です.

模試2回分がついた問題集を春に買っていました.タイムスリップして,院試前日に問題集を解きました.CD プレイヤーが手元にないことに気づき焦ったのですが,旺文社のアプリ『英語の友』でリスニング音源が聴けたのでことなきを得ました.旺文社やるやん.

筆記試験当日

午前の英語は,形式を知っていたので落ち着いて受験できました.周りはみんな簡単だったとかほぼ満点だとか言っていましたが,英語が苦手な自分にとっては(模試を解いたときと同様)難しく感じました.

午後の物理・数学は例年に比べて超易化していました.特に線形代数の問題,B1 の期末テストかな? 第2問の統計力学積分で変に煮詰まっていたのですが,後から同期に教えてもらってめちゃくちゃ簡単に計算できることに気づいて少し落ち込みました.後に学科同期の某虎と飲んだ際に,そもそも要素漏れがあったことを指摘され,「じゃあみんな間違っとるやん」と開き直りました.

理学系研究科大学院入学試験場

口述試験

筆記試験の成績が一定水準を超えていれば,口述試験を受ける権利が与えられます.口述試験対象者は筆記試験のおよそ1週間後に発表されます.

口述試験はサブコースごとに行われ,私は A6 サブコースと A7 サブコースを志望したので,2回口述試験を受けました.

物理学専攻の口述試験守秘義務があるため,どのようなことを聞かれるのかなどについて全く情報がありませんでした.一応,志望調書に田崎晴明著『統計力学I・ II』(培風館)と金子邦彦・澤井哲・高木拓明・古澤力著『細胞の理論生物学』(東京大学出版会)のことを書いていたので,一通り復習しました.それから,志望していた研究室の研究内容に再度目を通しました.

その他

  • 筆記試験ではストップウォッチ機能やアラーム機能のついた時計を使えないようだったので,焦ってアナログ時計を用意しました.
  • 筆記試験前日に眠れなさすぎて焦りました.その結果筆記試験に3時間睡眠で挑むことになりましたが,どうにかなりました.
  • 物理・数学の筆記試験は4時間と大変長いので,試験監督に知らせれば水分補給が許可されていました(参考:物理学専攻修士課程入試(2022年度実施) Q&A — 東京大学理学部物理学科・大学院理学系研究科物理学専攻).試験中はテンションがハイになって一滴も水分を摂りませんでした.
  • 筆記試験後の夜,激しい頭痛に襲われて全く眠れませんでした.頭痛は翌日の夕方まで続きました.頭痛が引いたら上野動物園に行きました.
    上野動物園(筆記試験翌日)
  • 口述試験の期間は昼夜逆転しており,眠れませんでした.A7 の口述試験の日は朝6時に海に行って1〜2時間ぐらい磯遊びをしました.ちなみにその日は台風接近の日でした.狂ってる.
    青島の海(口述試験当日の朝)

後輩へのメッセージ

研究室見学にたくさん行きましょう.B3 の秋から研究室見学に行くのはかなりオススメです.少なくとも志望する研究室はすべて見学しておくべきだと思います(自分は第4志望までしか行っていないが……).

筆記試験については,必修の物理学演習をきちんと取り組んでおけば,直前は過去問を解けばどうにでもなります.競争がもっと激しいところを志望する場合でも,物理学演習を復習しておけば安心だと思います(エアプなのでテキトーを言っています).

合否

運良く第1志望の研究室に合格しました.やりたいことどんどんやるぞ〜! https://twitter.com/yetput_ikura/status/1572741176926810112

他の院試体験記

一つの院試体験記を読むだけだと情報が偏ってしまうので,他の体験記も読みましょう.リストは随時更新します.

2022年

2023年